2014年1月10日金曜日

伊藤英子と未来設計 1月のイベント情報

こんにちは。
伊藤英子です。

伊藤英子、昨日の続きから書きたいと思います。
世田谷のボロ市の歴史の長さに驚いたのですが、
今日はその歴史を見て行こうと思います。

伊藤英子の未来設計もこういった歴史あるものに触れながら
やってみたいなと思います。

歴史を感じながらの未来設計、
新しい何かが出てきそうです。

◆世田谷ボロ市
700店以上の露店が並び、1日に約20万人もの人出でにぎわうボロ市は
1月と12月の15・16日の年2回、2日間ずつ、
代官屋敷を中心に通称ボロ市通りで行われます。

その起源は、関東を制覇した小田原北条氏に吉良家7代目・頼康が願い出て、
天正6年(1578)に楽市が開かれたことに始まります。
その許可書が『楽市掟書』。
毎月6回、5日目ごとに開かれた定期市が六歳市となり、
特に戦国大名の保護を受けた市を楽市といいました。
押し売り・喧嘩・口論などを禁止したこの楽市は、
市場税などが免除され、商人が自由に交易できる場でした。
その後、北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると、
年に1回、年の暮れに開かれるだけの歳の市になってしまいました。
農具市ともいわれるように、この市では鎌・鍬・手桶・火打石も売られていました。

明治時代には、1月に初市も開かれるようになり、
12月の市と共に年2回になりました。
日清戦争以降、商品は、古着やボロが多くなり、
特に着物のつぎやわらじの補強に使われるボロが盛んに売買されて、
午前中に売り切れてしまうほどでした。
このようなことから「ボロ市」の名がついたといわれています。

現在にあるボロ市と歴史上の人物が説明に出てくると
まるでワープしたような感覚になります。

伊藤英子、こういった感じを直に味わいたいと思います。


以上、伊藤英子でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿