2017年2月24日金曜日

伊藤英子が感じた四季を五感で体感する贅沢


皆さんの住んでいる地域には、自然の恵みを感じるそんな瞬間を味わえる場所がありますか?伊藤英子の住んでいる地域では・・・残念ながらそれほどありません。しかし、伊藤英子の祖母が住む地域では、自然の恵みで日本の四季を感じることが出来る、そんな空間があります。これって最近思いますが、とても贅沢なことですよね。昔は祖母の住む場所が田舎で、娯楽施設もあまりなく、正直好きではありませんでした。それが、最近はなんとなくホッできる空間へと変化していっているのです。よく定年を迎えた夫婦が田舎に移住なんて話を耳にしますが、なんとなくわかるような気がします。伊藤英子の祖母の家は、田舎でも都会でもない中間地点です。ですから車で少し走れば問題なく何でも揃います。それに電車に乗れば都心まで20分とかかりません。その反面、歩いて10分もしたところには小さい山があり、3月にはふきのとうや、山菜が採れ、4月にはたけのこや、つくしが取れます。5月にはたんぽぽや草花で彩られ、6月にはかえるの大合唱が聞こえます。7月には蛍が夜の闇を照らし、8月には満点の星空が望めます。9月には稲狩りの光景が見られ、10月にはすすきが山をそよぎます。1月、2月は山が白化粧をし、3月にはまた春の芽吹きを感じるのです。日本だからこそ感じることができる四季の恩恵に包まれた、祖母の住む空間が、最近の私のお気に入りです。四季の恵を感じながら生きる。都会にいてはけして味わうことができない贅沢ですよね。

2017年2月17日金曜日

伊藤英子が考えた、日本の盛り上がるゲーム?!


伊藤英子には、学生の頃からホームステイをよくする友達がいます。その友達は、高校生の時に、交換留学生としてオーストラリアに行きました。そして、そのホームステイ先のご家族ととても仲良くなり、以来ずっと定期的にそのホームステイ先に遊びにいくのです。そのホームステイ先には、年頃の男の子がいますので、ちょっとした伊藤英子の好奇心から、「恋愛に発展したりしないの?」と、尋ねたことがあるのですが、特に発展は今のところ、していないようです。ただ、日本に帰国してからもネットで交流は深めているそうですが・・・つい先日も、そのホームステイ先の男の子から、現地の友達数名と一月かけてオーストラリアを一周するという計画があるので、参加しないか?というお誘いを受けたそうです。伊藤英子の友達も自由人ですので、その誘いに目がくらんだそうですが、現実問題仕事もありますし、ひと月も日本を離れることは出来ません。ですから、泣く泣く参加はしないことに決めたそうです。就職難でなければ、参加したそうですが・・・()ですが、ひと月もチープな旅行をするのだから、簡単にできて、それでいて盛り上がる日本の遊びを提供したいと思ったらしいのです。そこで、伊藤英子のところにやってきて、何かない?と相談しにきました。皆さんならどんな遊びを思いつきますか?私たちふたりは、延々と考えて、ようやく出た遊びは・・・『ハンカチ落としゲーム』でした。皆さんも一度はやったことがありますよね。幼い頃以来やっていないゲームではありますが、特に特別なものを用意する必要もありませんし、人数がいれば盛り上がるはず・・・ですよね。しかもルールも簡単ですしね!!日本のゲーム。他にも何かないかなー・・・

2017年2月12日日曜日

伊藤英子を虜にした百人一首


勉強していた当時はあんなに大嫌いだった百人一首ですが、なぜか今頃になって、百人一首の良さに目覚めてしまった伊藤英子です。どうして勉強している当時にその良さを感じ取ることが出来なかったのか・・・と、今更ながらに後悔しています。のどもと過ぎればあつさを忘れるという事なのでしょうか?勉強している当時は、とにかく暗記しなくてはならないという、焦りや、やらなくてはならないという使命感から百人一首を捉えているので、その良さに気付くことができなかったのでしょう。今はゆとりがあるからこそ、見えてくるものがあるのかもしれません。百人一首の中にはよく花が登場してきます。その花の多くは、桜を意味するのです。そうです!伊藤英子の一番大好きな花です。昔から日本人にとって桜の花は特別な存在だったのでしょうね。そしてその桜の花から、華やかさや、儚さをたとえたりしているのです。なんだかとてもロマンチックで素敵です。それに、ものの言い回しがとても奥ゆかしくて素敵です。今では日本語を短縮してしゃべる人が多く、さもそれが当たり前のようになってきていますが、百人一首の時代ではその日本語独自の言い回しから、直接的ではない、間接的な言い回しで物事を表現したり、五七五七七という短い歌の中に、その何倍もの言葉で言い表さなくてはならないほどの気持ちを込めていたりするのです。その意味を今になって考えて見ると、あー、なるほど。そういう気持ちでこの歌を詠ったのだな・・・と、共感する気持ちも目覚めてくるのです。昔も今も時代こそ違いますが、感じる心、憶える気持ちは同じなのですね。時代を超えた交流ができるようで、伊藤英子は今百人一首の虜になっています。

2017年2月6日月曜日

伊藤英子が愛する花


日本といえば・・・連想するのは何でしょうか?伊藤英子なら「桜」です。その見事な桜の花を見るためだけに、日本に訪れる外国人も少なくないとか・・・もちろん、外国人だけでなく日本人も桜を愛してやまない人は数多くいることでしょう。そして、「桜」といえば、有名なのはソメイヨシノですよね。伊藤英子もソメイヨシノは桜の中でも一番大好きな桜です。毎年2回以上は桜の花を愛でにいきますが、それは何も現代の日本人だけに限ったことではありません。桜はかの昔から日本人に愛され続けてきた花なのです。それが証拠に、百人一首でも桜の花について詠んでいるものが多くあります。例えば、これでしょう。「久方の光のどけき春の日に しづこころなく花の散るらん」これは簡単に言うと、あたたかな春の光の中、桜の花が散っている。こんなにものどかな春の日だというのにどうして桜はこれほどまでに急ぎ散るのだろうか・・・沈めるこころはないのかな・・・という意味です。日本らしくて素敵な詩ですよね。その他にも桜を詠ったものは数多くあり、日本人にとっていかに桜が身近な存在であったかがわかります。そして、その情景が用意に想像できますよね。しかし、沖縄の人には「花の散るらん」が想像できにくいのだとか・・・それは、沖縄にある桜の木の種類が原因です。沖縄に咲いている桜の木の種類の多くは、「かんびざくら」とういうものらしく、「ソメイヨシノ」とは違い、花びらが舞うことなく、花ごと落ちるらしいのです。ですから、「花の散るらん」のイメージが湧きにくいのですね。所変われば・・・ですね。沖縄の方にもぜひ、ピンク色にそまった道、雪のように天から降るピンクの花びら、その幽玄な美しさを味わってほしいと思う伊藤英子なのでした。

2017年2月1日水曜日

伊藤英子も愛用している湯たんぽ


外国人が日本に訪れた時に購入していくものには、どのようなものがあるのかをご存知でしょうか?日本だからこそ?!の、抹茶味のお菓子も人気を集めているようですが、特に人気が高いものとしては、湯たんぽと薬が上げられるそうです。これには伊藤英子もおもわず納得してしまいました。特に、湯たんぽですね。湯たんぽは、伊藤英子も実は愛用しています。母の時代は、湯たんぽの種類は少なく銅製のものが主流だったようですが、最近の湯たんぽは銅製のもの、プラスチックのもの、ゴム製のものなど幅広い種類があります。ちなみに伊藤英子が使っているものは、プラスチック製のものです。これは軽くて、比較的丈夫です。それに十分温かいです。けれど母が言うには,銅製の湯たんぽほどの保温力はプラスチック製のものにはないそうです。保温力を求める方には銅製がいいのかもしれませんね。ただ、伊藤英子が銅製の湯たんぽを選択しなかったのには、理由があります。それは錆です。そうなのです。銅製の湯たんぽは保温力が優れている代わりに、錆びるというデメリットもあるのです。そう考えた時、やはりプラスチック製の方が耐久性はいいのかもしれませんよ。私は湯たんぽを布団の中に入れたり、ひざ掛けの上に置いて暖を取ったりします。その他にも冬場のライブの開場待ちのときなんかにも利用します。寒さ知らずで、ストレスなく待つことができますよ。持ち運びが出来るというのもメリットですよね。外国人に限らず湯たんぽはいいものなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。